TC202 (Transportation Geotechnics) 国内委員会

Language:English

TC202(Transportation Geotechnics)国内委員会

TC202 国内委員会について

 本委員会は,国際地盤工学会 (International Society for Soil Mechanics and Geotechnical Engineering) の技術委員会(Technical Committee, 略称TC) のひとつである,TC202: Transportation Geotechnics をサポートすると同時に,国内の地盤技術者の交通地盤工学への関心度を高めることを目的として設立する。
 国際地盤工学会の技術委員会TC202 Transportation Geotechnics(交通地盤工学)は道路・鉄道・空港等の交通インフラを対象として,地盤・舗装・軌道等における変形特性の評価や設計手法の検討を行う技術委員会である。TC202はイリノイ大学のErol Tutumluer教授を委員長として2013年度から活動をスタートさせており,2017年より現タームの活動をスタートさせ,引き続き北海道大学の石川達也教授がセクレタリーを務めている。
 TC202国内委員会は国際地盤工学会TC202をサポートするための委員会であり,交通地盤工学に関する国内の最新の研究を集約し,国際地盤工学会TC202の成果の一部として情報発信するとともに,海外における最新の研究の動向を国内の地盤技術者へ情報提供することを目的としている。特に,海外では「交通地盤工学」に関する認知度は高い傾向にあるが,国内における認知度が低く,関連分野にも応用できる「交通地盤工学」を国内の一般(技術者)に向けて周知する必要がある。このような状況を鑑み,従来実施してきた道路,鉄道に関する内容だけでなく港湾等に関する内容も加え,今期の本委員会は以下の内容について検討して行く予定である。

1.交通地盤構造物における新技術の調査,研究活動

  ・国内外の資料・文献調査

  ・関連施設の視察・見学会の実施

2.講習会やシンポジウム等の開催による一般技術者への交通地盤工学の工法

  ・関連学会と連携した定期的な講習会やシンポジウムの開催

  ・講習会資料,関連図書等の出版

3.国際会議等の支援

  ・第3回交通地盤工学会議(International Conference on Transportation Geotechnics)の支援及び関連会議への積極的な参加促進等

PAGE TOP